検索結果
書誌名:
学習ワーク
連載名:
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/コンビニから学ぶ『川下から川上へ』
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「この製品はどこから運ばれてきたのだろうか?」 3年生のスーパーの学習で、製品を目の前にして子どもたちは考えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 道徳/「いやだ」と思う心で、公共心・公徳心を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 今、子どもにつけたい公共心・公徳心 「自分勝手」「ルールを守らない」子どもが増えているという話をよく耳にする。そこで、社会に目が広がる三年生には、公共心・公徳心のスタートとして、まず、人に迷惑をか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数/心動かされる場面が生まれる教材化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
よく「おもしろい教材をどこで見つけるのですか?」と聞かれる。 振り返って考えてみると、私の教材発掘は、子どもたち、教科書、本、研究会、同僚、等から得ていることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会/まずは、教師が『?』(ハテナ)を持つことから
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
有田先生、この度、このような形で、先生からアドバイスをいただけること、大変感謝致しております。 さて、もう10年以上も前になりますが、本誌創刊当時、読者から教材(ネタ)を募集するという企画がありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/正しい順番に並べ換えなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五年生の理科で「天気の変化」について 学習します。それに関連して、次頁のよう な資料を作りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会/地域によって味が微妙に違うカップ麺
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域によって微妙に味の違う ―カップ麺からわかる食文化の違い―  地域が長年の間に育んだ風土の違いや文化の違いを文献などを読んで理解することは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 生活科の発展として/特産品から学ぶ『でんすけすいかをさぐる』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
甲斐 信太郎
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
でんすけすいかとは、米所当麻町の特産品である。文字通り「田を助ける」という意味もあり、当麻町では、稲作の傍らに、でんすけすいかを栽培する農家が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的学習/もっともっと宇奈月町―パート2
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
紙田 まさ子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
研究主題 思いやりの心をもって、意欲的に実践する子供を育てるにはどうしたらよいか。 〜自ら進んで地域にかかわる子供を目 指して〜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/?はモノにつながり、モノは人につながる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
西川 英臣
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
『教材発掘』は、教師が「?」を見つけることから始まる。そう考えているが、なかなかうまくいかないものである。たとえ、「?」を見つけても、うまく授業化できなかったことが多かった。発見した「?」を授業化して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/「猛暑」は最高の教材だ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
森山 恵理夫
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
◆猛暑を逆手にとる 地球温暖化の影響だろうか? 一昨年・昨年と記録的な夏の猛暑が続いた。この『猛暑』を教材化する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 保健/欠席状況から病気の予防の意欲付けを
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
山内 勝利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 六年生の保健の学習で、「病気の予防」について学習します。そこで、児童が意欲を持って学習を進められるように、次のような資料を作り、自分の健康について振り返らせました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/これは何の箱でしょう?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
前田 憲明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 何が入っているの?  これは何を入れていた箱でしょう?  と言って、私は縦長の大きな段ボールの箱を見せた。箱の周りは紙で目隠しをして文字が見えないようにしてある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/「防雪ネット」からさぐる日本の気候
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 防雪ネットとの出会い 日ごろ利用している通勤路に、冬季になると不思議なものが出現する。道路に平行して延々と続くネット状の柵である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/イワガキの教材化で、地元宮古への誇りを育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 価値ある素材・イワガキ 五年生の水産業の学習を「地域素材で行おう」と考えていた。 しかし、調べれば調べるほど、水産業のまち我が宮古は「元気がない」ことがわかった。漁獲量の減少、働く人の減少と明るい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科・社会(総合的な学習)/身の回りのありふれた場所や何気ないことを楽しい教材にしてしまおう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
柳本 眞一郎
ジャンル
授業全般/理科/社会/総合的な学習
本文抜粋
2002年度の総合的な学習の本格実施を後1年に控えどの学校でも活動計画案作りに忙しいことでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習の時間・社会/塩引き鮭の干し方、調理方法から歴史が、経済が、人が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
青木 清美
ジャンル
授業全般/総合的な学習/社会
本文抜粋
私の出身地は新潟県最北端の山北町である。村上市に隣接している町である。 子どもの頃、十二月上旬になると、父母が生鮭の腹を出刃包丁で切り裂き、塩を大量にその中に詰め込んでいるのを見た。この生鮭は、新潟県…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/一つのきっかけが全ての意味を変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 こんなこともできるんだ 六年生「ご飯と味噌汁」の調理実習の時に自分達の手造り味噌で味わってみないか、というきっかけで始まる総合的な学習の構想を以前紹介した(本誌98年12月号…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会/「はてな?」がいっぱい「桜島大根」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
鶴 潔
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 鹿児島と聞いて思い出すもの「桜島、南国、西郷さん、島津氏、錦江湾、屋久島、黒豚、……」鹿児島に住む私としては、全国の人がたくさんのことを思い浮かべてくれれば嬉しいのですが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/「一枚の絵」から―六年「武士の世の中」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 有田式との出会い 「六年生の歴史学習は教師の話術が命」 かつて私は本気でそう思っていたし、私自身もそういう教育を受けた。子どもたちの記憶に残るよう、いかに面白おかしく話すかが勝負で、そこには史実以…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/「トラえもんテレビショッピング」で対話を楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 楽しく話そう 「言葉で伝え合う能力」は、国語科だけでなく、他教科や総合的な学習でも重要なものだ。また、人間関係をうまく築いていくためにも、必要不可欠な力である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ