詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教師の仕事ぶりには「差」がある 教員は人を育てる仕事である。しかし、残念ながら日本はその教員の仕事ぶりを評価するシステムを持ってこなかった。 だから、教員の給与は原則一律同じである。経験年数に応じて昇級する年功序列である。教職に区別はないので給与に差は付けられない、という前提である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
保健室から1ページ
汗は人間の体に備わった自然のクーラー
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
討論力を育てる日常的指導とは
「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
授業力&学級統率力 2010年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
一覧を見る