詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校長の評価は責任重大 教員の業績評価は、異動や昇給に影響する。 したがって、評価は、教員の不利益に関係するので、責任重大である。 東京都の業績評価を行うに当たっての注意事項がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
現代教育科学 2008年2月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 4
DAMP症候群とは?
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
子どもの詩と物語 11
「ほたるとり」
実践国語研究 2005年1月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
思考力・判断力・表現力等
数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむための…
数学教育 2016年8月号
一覧を見る