詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
古賀 一博
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「新たな教職員評価制度」のねらい 現在各地で実施されている「新たな教職員評価制度」は、東京都の「教職員人事考課制度」を嚆矢とし、国の積極的な導入促進政策によって急速に普及してきたものである。そして、その最大の特徴は「自己申告に基づく目標管理」と「業績評価」の二本柱で構成され、被評価者の「能力開発」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
最前線・英語教育
子どもたちが次々と発話する!英会話の授業はここまで進化しています。
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
OJTにおける指導の実際
コーチングによるコミュニケーション研修の実際
学校マネジメント 2009年11月号
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 3
投の運動につなげるライントレーニング
楽しい体育の授業 2022年6月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 11
話合い活動/みんなが意見を言えたらいいな
特別活動研究 2004年2月号
一覧を見る