詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「評価の時代」の相克 現代の学校教育は「評価の時代」に突入したといっても過言ではないだろう。学校現場では、子どもたちに対しては「全国学力・学習状況調査(略称:全国学力テスト)」をはじめとして、さまざまな機関による「学力テスト」が日常的に実施され、教師たちに向かっては「教員評価」「学校評価(「自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
学年別4月教材こう授業する
1年・なかまづくり
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年4月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
数学教育 2009年12月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「板書」の技術】「立体型板書」の国語授業〜説明文編〜
「たんぽぽのちえ」(光村図書・2年)
国語教育 2020年5月号
教師修業への助言
一生忘れない場面
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る