詳細情報
保健室から1ページ
汗は人間の体に備わった自然のクーラー
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年9月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 カバはどうして? カバはよく水に浸(つ)かっています。どうしてだと思いますか。 体を冷やすためです。カバは体の体温が上がりすぎると死んでしまいます。だから、体温が上がりすぎないように水に浸かって体を冷やしているのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
保健室から1ページ
ゴムぱっちんストレス解消法! 仲間はずれを作らせないために
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から1ページ
汗は人間の体に備わった自然のクーラー
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
討論力を育てる日常的指導とは
「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
授業力&学級統率力 2010年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
05 地理授業にそのママ使える地誌学―見方・考え方×地理的技能の視点から
動態地誌で作る関東と身近な地域の構造図
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る