詳細情報
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 痛ましいことに 先日、おじいちゃんを亡くした子どもさんがいます。五年生の太郎君(仮名)。 登校時、目の前での交通事故でした。どんな光景を目に焼き付けているのでしょう。大好きだったおじいちゃんの姿…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
保健室から1ページ
ゴムぱっちんストレス解消法! 仲間はずれを作らせないために
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
保健室から1ページ
傍観者でいては何も解決しない。「赤ちゃんポスト」は命を救う「行動」なのです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
やればできる!自学メニューづくりのヒント
[音楽の楽しさ体感の自学メニュー]普段、授業で行っているやり方を基本とし、確実に、楽しく取り組める課題を設…
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る