詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第5回)
教材を媒介するということ
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 ある研究授業から 養護学校小学部の3年生13名と教師5名で行われた音楽の研究授業を参観した。まず筆者の印象を言えば,自閉症の子どもが多かったが,鳴子の音のする中で実によく学習活動に取り組んでいた,というものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 5
教材を媒介するということ
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
広い・大きい…かんたんな概念だからこそ、大切にあつかうべし!
社会科教育 2008年1月号
小特集 “オイシイお正月”クイズ
下の句だけ?の百人一首の話
社会科教育 2006年12月号
参観授業が成功するテーマ&ネタのベスト3
中学2分野/親子一緒にやれる実験を
楽しい理科授業 2006年6月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 2
見方・考え方の見通しをもたせる
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る