詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第9回)
考え方を読み取る参観
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある研究授業 授業が始まる直前に参観者に座席表が配られた。ある年の2月,小学校の特別支援学級で算数の研究授業が始まろうとしていた。校内研修会の一環としておこなわれた授業参観である。したがって,外部から参加した筆者以外は,座席表がなくても授業案に記載されている子どもたちを知っている参観者である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
特別支援学校の授業づくり 7
よりよい授業づくりのための研修法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
大きなメッセージ付き写真で、全員の誕生を祝う!
道徳教育 2013年4月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
クロスフリーズ,リリースキャッチ
楽しい体育の授業 2021年12月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る