詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第7回)
よりよい授業づくりのための研修法
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内研修への不満 教師の研修の方法はいろいろある。中でも,授業参観をすることによって,自らの授業力を形成することは,明治期から行われていた方法である。例えば,校内研修では,授業案を読み,研究授業を参観し,授業反省会に参加する,というような形式で行われるのが一般的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 7
よりよい授業づくりのための研修法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】5までのかずをわけよう
かずとすうじ
楽しい算数の授業 2007年4月号
全生研の窓
生活指導 2001年12月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「ことば」の指導
《小学生》子どもどうしの会話をめざして
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る