詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第12回)
生活単元学習をめぐって
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 代表的な指導の形態 これまで知的障害の学習指導要領解説では,生活単元学習は,「養護学校における学習の重要な部分を占める(昭和41年版)」,「精神薄弱教育において,最も一般的に行われている(昭和49年度版)」,「領域・教科を合せた指導の代表的な形態である(昭和58年度版)」,あるいは「領域・教科を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
特別支援学校の授業づくり 7
よりよい授業づくりのための研修法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
小学校/学習活動の勝ちを感じ取らせる
社会科教育 2020年5月号
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
道徳教育 2025年4月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 12
習得型・探究型・活用型には「構造」がある
変化のあるくり返しで深め、広める活…
授業研究21 2008年3月号
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
戦国時代・どんなイメージで指導するか
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る