詳細情報
特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
総論
意図をもって、まずは二人組から!
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,グループ学習を取り入れた授業を提案した先生に理由を尋ねると,「分からないところを友達に教えてもらえるから」という答えが返ってきて,がっかりした経験がある。確かに,何の解決方法も思いつかないままじっと座っているより,「教えてもらって」も解決できるのはよいことだ。しかし,安易にこの方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
意図をもって、まずは二人組から!
楽しい算数の授業 2011年7月号
わたしの道徳授業・中学校 246
人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(1)
道徳教育 2006年9月号
校長が語る子育ての極意
家庭でしつける三つの習慣
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
模擬授業採点に必要な授業眼・授業の採点簿
学校マネジメント 2004年10月号
イラストでみる「学級経営の急所」
公立学校の低下
教室ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る