詳細情報
特集 「言語力」を鍛える算数授業
総論
子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必要な能力」と規定している。このような捉え方は,算数科でこれまでコミュニケーション能力や表現力として蓄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
移行期における算数指導の留意点
楽しい算数の授業 2009年3月号
総論
子どもが創り出すものを大切に
楽しい算数の授業 2007年9月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
5年/評価基準を拠り所にした支援から
楽しい算数の授業 2006年10月号
算数的活動とハンズオン 1
数の見方を豊かにしよう
楽しい算数の授業 2003年4月号
最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
〔小学2年〕二年生の授業開きをどうするか
道徳教育 2015年4月号
生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 6
速算法を考えよう!
3年「式の計算」
数学教育 2017年3月号
一覧を見る