関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修行への私の助言
  • 子どもの学習にコメントする
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修行への私の助言
  • 授業力を鍛える
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「授業力を鍛える」ことが大事だと考えている。私の場合次のような試みを通して、自らの授業を鍛えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 子どもへ、子どもに、子どもと
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十代 教育の対象である子ども、その子ども認識を確かなものとする。そのモデルは、小学校国語科教材『一つの花』の「ゆみ子」、『わらぐつの中の神様』の「マサエ」、『石うすの歌』の「千枝子」「瑞江」と、多々…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 三つの生活信条をモットーに
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年から十年次研修が始まった。平成元年から始まった初任者研修に続いて全員が受けなければならない悉皆(しっかい)のものである。この夏、千葉大学は千葉県の教育委員会から依嘱を受けこの研修の一部を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 数字を読みこなす力を身につけよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「いつも何か忘れ物をしているのではないかと心配になります」「授業中勉強が分からなくなるのではないかと心配になります」「発表する時、自分の声が震えることがあります」などといった質問に「はい」と答える比率…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 受けの技術をみがくこと
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
横山 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「受けの技術」とは、 子どもの表現を、まごうことなく教師が受け止め、教師が子どもに対応できる技 のことだ。子どもの表現とは、言葉による(聴覚を介する)か、表情や動作による(視覚を介する)かは、問わない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 日常的な授業公開と校内にカリキュラム開発の場づくりを
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日常的な授業公開と校内にカリキュラム開発の場づくりを 私は、毎日の実践という足下にある学校での「修業」を提案したいと思います。つまり、今回の改訂では、総合学習、少人数指導、発展学習、選択教科等これまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 緊張感のある場に立つ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の呼びかけで、全国各地でTOSSデーが開催された。教職五年目までの次代を担う教師がおよそ一万人参加した。企画運営をした教師を含めると一万数千人は下らない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 仲間研修が志を支えてくれる
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にな.た理由の一つに.子どもが好きだから.と言う人がいる.確かに.教員採用の口頭試問には有効な答えである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 虚往実帰―虚にして往けば、実りて帰る―
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 相手が成長することを目標にする
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
斉藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相手が成長することを目標にする 相手の利害よりも、相手が成長することを目標にする教師は、省察力が求められている。この省察力は、自分評価を通して向上していく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 「結果を出す」修行への道
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
偽の修業をやめよう。本物の修業をしよう。 これが七十年近く生き、そのうちの四十五年を教職にあった人間としての私が言い残しておきたいことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学習規律の大きな教育力
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 現在の教育課題と向き合うもう一つの指導法 いま、授業指導や学級経営にとって大きな課題は、孤立化し対人関係の難しい子どもたちが相互の行為行動を知覚し、感情を受け入れ、思考を交換し合う関係を生み出せず…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの目標と向き合う研修 教師の指導力不足が大きな社会問題になっている。そのためそれに応える校内研修・研究が強く求められている。ところが、単なる1年間の行事・スケジュールの一環となり、マンネリ化し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする  現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 興味がもてることを楽しく話す
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑顔で向き合う 大人から子どもまで人の話を聞かないと言われる今日、子どもが聴きやすい話し方、子どもを魅了するような話し方は、きわめて因難なことになっている。併任の幼稚園長として4年間、子どもの前で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
  • 学力をひらく学習主体形成に生かす
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の確かな学力観と評価力で「学力テスト」の結果を生かす 「全国学力テスト」はその公開問題で揺れ、本筋から逸れた議論がなされている。学力は、概括すれば、教育課程の目標と内容を受けた教師の教授や指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の占有するサーブ権の授業 授業は、基本的に、教師の深い教材解釈に基づく教えたいことを子どもの学びたいことにする、教えることを彼らに学び取らせる営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 典型的なつまずき例の「経験」 三十六年前のことになろうか。偶然「NHK教育」の番組で遠山啓が、高校の数学教師から聞いた話として、高校三年生のクラス全員に小学生のときに習った分数の足し算「1―2+1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ