関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「エンマ帳(閻魔帳)」はもう死語かと思っていたら、現在発売中の企業向け人事評価管理ソフトに『えんま帳』というのがあって驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 「何のための」の補助簿なのか
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補助簿とは、単元の学習終了時や学期末において総括評価をする際に活用する記録用紙で、通常、日常的に記録される単元ごとの様式(シート)をいう。ここでは、補助簿の新しい役割を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿の役割―閻魔帳から大福帳へ―
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 閻魔帳と大福帳  閻魔帳とは地獄の番人の閻魔大王が亡者の生前の罪状を書き留めるとされる帳面である。転じて教師が生徒の成績や品行を書き留めておく帳簿を指す。一方、大福帳とは、江戸時代に商家で売買の記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 子どもにも見せられるものに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のために付けるのか  「あなたは、どのような目的で評価の補助簿を付けているのですか」と研修で問うと、例えば次のような答えが返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿に授業改善と説明責任の役割が
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業改善に生かせる補助簿に  平成 年 月の教育課程審議会答申がでて以来、国立教育政策研究所をはじめとして全国各地で評価規準の作成が進んでいる。文科省は「指導と評価の一体化」を提言し、評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 通知表記載に生かす「補助簿」の改善
  • 子ども情報は一か所に集めよ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の「通知表」に必要な情報  「補助簿」の改善を考えるには、「必要な情報」にはどのようなものがあるかを考えると見えてくる。よって、絶対評価の「通知表」に必要な情報とは何かについて、まず考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 通知表記載に生かす「補助簿」の改善
  • 「補助簿」と「授業ノート」で所見をスラスラ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「補助簿」を指導に生かす  「補助簿」(=「教育記録」「教務手帳」)に貼り付けているものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 教科横断型の学習をどう進めるか
  • 食育教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「食育」の定義を話し合う 教育課程部会の「審議のまとめ」に、汗社会の変化に対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項というのがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業の教室にいくたびに、うんざりさせられることがある。 教室の周りに所狭しと貼られた掲示物である。研究授業に至るまでに学習したことを模造紙などに書いたものを貼っている。ひどい場合は、窓にまで貼り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 提言・なぜ授業展開で目線が大事か
  • 「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「たかが、目線」ではない 授業を見せてもらったあと、その教師に言った。 「すべての子どもに対して目線を意識して、授業していない。長く板書したり、個別指導しているとき、子どもは勝手なことをしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
  • 教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言を引き出す努力をしていない教師が実に多い 次のような会話をよく耳にする。 「この学級はよく発表する子がいるからいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 提言・授業における「目線」がなぜ大切か
  • 「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
用事があって、ある先生の教室に行った。 終わりの会をしているところであった。急ぐ用事でもなかったので、外でその様子を見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 子どもが勉強したくなる教室環境づくり
  • 単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 貼ればいいというものではない 研究会で授業教室にいくと、やたらと教室の周りに子どもたちが書いたものを貼り付けているのを見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーを高める授業に挑む
  • 社会の授業をこう変える
  • 場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 インターネットで見えること、見えないこと 高学年になると、多くの教師の頭の中に次のような構造が出来上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 授業で勝負できる態勢作りをする
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校全体で取り組むことは、個人で取り組むことよりもはるかに難しい。 多くの「壁」があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 学校研修としての模擬授業のやり方
  • 意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの現場の実態  いくら時間をかけて指導案検討や教材研究をしても、授業が下手だと意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
  • 授業を見る「基準」をもって学び、修業する
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の授業の欠点  何度も、大きな場で模擬授業をさせていただいたことがある。 あとで、参観者の感想を見せていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 「習熟度別」グループ編成で、操作技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業までの個人差がある ここでは、主に授業におけるパソコン操作技能について述べる。 本校のパソコン室には、10台のパソコンがある。クラスの人数が33名であるから、大体3人か4人に1台の割合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ