詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
学校研修としての模擬授業のやり方
意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの現場の実態 いくら時間をかけて指導案検討や教材研究をしても、授業が下手だと意味がない。 「授業研究=指導案検討」「授業研究=教材研究」と思い込んでいる教師に言いたいことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校研修としての模擬授業のやり方
意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
授業研究21 2005年3月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 7
2年/確率の授業づくり
数学教育 2018年2月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>卒業までのカウントダウン!〜三か月を子どもたちの力でどう過ごすか〜
生活指導 2012年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2001年6月号
TOSS英会話キーワード
子どもの英語経験年数
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る