詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を「体験」する 授業参観していると、愚問が発せられても「これでは、生徒がわかりにくいだろうな」と思い、生徒の手が挙がらないのを見て、「やっぱりそうだ」とにんまりするだけだが、模擬授業に参加すると、不思議なことにこの「参観的態度」が一変する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
授業の批評力を上げる四つの条件と、さらにその先
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
外部評価委員会の設置に期待する
現代教育科学 2007年4月号
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
不登校傾向の子ども
授業力&学級経営力 2020年7月号
Newsな視点 9
SKAIPって?
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
一覧を見る