詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
外部評価委員会の設置に期待する
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校評価に本格的に取り組んだのは四年前である。 町の校長会で話し合い、共通理解をして実施しようとなった。 校長会といってもメンバーは三名である。 町内には三校しかなかった。小学校二校、中学校一校である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
外部評価委員会の設置に期待する
現代教育科学 2007年4月号
“習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
情報:習得型と探究型の並行活用の具体像
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る