詳細情報
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第7回)
操作で視線を引きつける(1)
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害の有無にかかわらず子どもは本来学ぶことが大好きであり,言葉が通じなくても,物(教材)を媒介とした学びのなかでコミュニケーションがうまくいくことは少なくありません。子どもがちらりとこちらを見たときに「できたね!」と言えた瞬間は,教師にとっても「通じる」「わかる」喜びの瞬間です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 11
イメージを育てる(3)
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 10
イメージを育てる(2)
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 9
イメージを育てる(1)
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 8
操作で視線を引きつける(2)
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 7
操作で視線を引きつける(1)
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
新たな発見を生み出す図形指導のアイデア
2年 「相似」の授業で
折り紙を使って
数学教育 2000年9月号
授業実践/小学校
6年/森へ
実践国語研究 別冊 2006年5月号
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「基礎的技能」「基本的能力」「統合発信力」による国語科学習の組織化−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
郷土や国を愛する心を育てる場面
過去に支えられている現在を意識させて
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る