詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 喜ばしい模擬授業の普及 ある県の教員採用の二次試験に模擬授業が課されると聞いた。そこまでこの言葉が広まったかと感慨一入である。というのもこの言葉は教育技術の法則化運動の中から、もっと絞れば私の口から生まれたものだからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
授業の批評力を上げる四つの条件と、さらにその先
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
学校マニフェストづくり 絶えざる改善に努める学校へ
学校運営研究 2004年1月号
「活用能力」を伸ばすための方策
社会科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント 9
国語で使えるアプリ2
国語教育 2014年12月号
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
新しい時代─それは「生きがいを求める」時代 社会貢献活動がその中心になる
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る