詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 喜ばしい模擬授業の普及 ある県の教員採用の二次試験に模擬授業が課されると聞いた。そこまでこの言葉が広まったかと感慨一入である。というのもこの言葉は教育技術の法則化運動の中から、もっと絞れば私の口から生まれたものだからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
授業の批評力を上げる四つの条件と、さらにその先
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
教室環境づくり(整理整頓)
授業力&学級経営力 2025年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 7
情報の扱い方に関する事項の授業づくり
国語教育 2022年10月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[中学]中高生にはTOSSノートα・あかねこ中学数学スキル・中学百玉そろばん
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る