詳細情報
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
授業を見る「基準」をもって学び、修業する
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の授業の欠点 何度も、大きな場で模擬授業をさせていただいたことがある。 あとで、参観者の感想を見せていただく。 そのときに、必ず、次のようなことを書いてくださっている方がいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人芸の先達はこう助言する
五つの技術(対応の技術)と人間性をみがく
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
学級崩壊クラスで授業成立が25級、クラスを建て直す力量が20級。TOSS技量検定の目安
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
授業を見る「基準」をもって学び、修業する
授業研究21 2004年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/自分の学びを見つめる目を育てる
実践国語研究 2005年3月号
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q2 “子どもの実態把握”の方法と“個別の指導計画・教育支援計画”への生かし方を教えてください〜効果的な指…
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
中学校3年/宮崎駿『本へのとびら―岩波少年文庫を語る』(岩波新書),YA図書目録(ヤングアダルト図書総目録…
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る