関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 教科別「学び方」指導の基礎・基本
  • 理科の基礎・基本の「学び方」
  • 理科は暗記ではなく理解が大切
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科の勉強を暗記に頼りがちな生徒がいる。覚えることよりも、自分で納得して理解することが大切なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 理科
  • 見えない部分に目線を働かせる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 グループ実験、個人の活動を見る グループで一つの実験をすることは多い。みんなで実験を成功させた時、一人一人が成功の実感を持っているだろうか。一人一人が役割を持ち、そして自分がその実験に関わり成功し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
  • ほめ言葉の記録、蓄積を
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業の冒頭に、○をつけながら言葉を 学習意欲を引き出すために、  ○をつけてあげながら、言葉をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
  • 到達目標を子どものモノにする
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 到達目標を子どもに見せる 教師が到達目標を設定したなら、その目標は、子どもにも見えた方が効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 どの位置づけの発展学習か 私たちの研究グループ(理科教材開発プロジェクト)では、『新理科教科書を補う発展学習実践集』(明治図書より出版予定)において、発展学習として、次の四つの柱を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 理科テストで到達目標の習得をチェックする
  • 目標達成を支援する先渡しプリント
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 目標と授業の一体化を  本稿では到達目標を達成目標とほぼ同義にとらえ、検討を進めていく。それは、拙著『理科の達成目標と授業改革』(明治図書二〇〇二年)があり、この中でも、ほぼ同様の主張をしているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
  • 理科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
岡田  篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 今なお名言「思考の作戦基地」  有田和正氏の言葉、「ノートは思考の作戦基地である」は、私も何年も意識をし続けている言葉である。子どもたちの思考を活性化させ、授業を盛り上げる有効な名言である。この言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
  • 観察マラソンで宿題の効果をあげる
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 家庭で楽しむ月の観察宿題  五四ページに紹介する「月の観察マラソン」は、家庭で楽しむ観察宿題である。(月のデータは平成一三年のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
  • 意欲を引き出す法則とその道筋を追う
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 意欲を引き出すには法則がある 私はかつて師匠の学ぶ姿から学ぶこと、追究することのすばらしさにふれ、自分自身の学習意欲につなげたことがあった。また、今でも仲間の斬新的な研究にふれ、自分もそうした研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • ワークを中心に習熟度に対応
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 習熟度の違いをとらえる  理科において習熟度をとらえる視点として次の四つをあげたい。  @基礎基本の実験技術習熟度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • まず実験を確実にやらせること
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の演示を見ることを支援 理科では、実験を経て原理を身につけさせる。それなら、確実に実験をさせる必要がある。実験の演示にひと工夫加えるだけでも、実験授業が引きしまる。その一つが「実験説明聞き取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 理科の達成目標と授業改革の視点
  • 達成目標をサポートする支援改革と知識習得改革の提案
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 達成目標と授業改革マップ 理科においては、四つの評価観点がある。 「自然事象への関心・意欲・態度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 科学に挑戦させる指導
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学の理解に挑む 小学校で学習する知識でも、一般の科学の世界に挑むことが可能である。科学に挑み、教室内にとどまりがちな理科を広く社会へ出してやる必要がある。そうすれば、もっと理科が役立ち、活用でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
  • 思考の基礎を身につける観察
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
一 思考を伴った観察技術  総合的学習を支える新理科の基礎・基本として、  追究的な思考を伴った観察技術の習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 理科の知識技能は総合的学習にどう働くか
  • 課題設定、思考、プレゼンテーションなど働きは多い
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
一 追究課題設定に働く  総合的学習では、個々に追究課題が設定される場合が多い。 しかし、いきなり「何か課題を見つけなさい」といっても見つけられない。課題が見つかるぎりぎりの線までは、教師のリードも必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ