詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
観察マラソンで宿題の効果をあげる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 家庭で楽しむ月の観察宿題 五四ページに紹介する「月の観察マラソン」は、家庭で楽しむ観察宿題である。(月のデータは平成一三年のものである。) 約一か月間、指定された日に観察を行い、所定の事項に記入していく。(指定日は、天候などの事情もあり、ある程度幅を持たせてある。)一定期間継続して観察すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を大切にする宿題
授業研究21 2002年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
理科の発展学習の進め方
基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
観察マラソンで宿題の効果をあげる
授業研究21 2002年8月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 2
習熟度別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年5月号
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【東北】夜の動物園&水族館は魅力的! 動物とふれあう体験で子どもが笑顔に!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
学年別7月教材こう授業する
4年
面積
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る