詳細情報
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 (第4回)
クラスメートとのコミュニケーション(2)
書誌
自閉症教育の実践研究
2012年2月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級全体で取り組むSSTの必要性 自閉症児に「サリーとアンの課題」を行ったバロン・コーエンら(1985)の研究論文以来,自閉症の子どもたちが「心の理論」の発達に特異的な遅れをもつことが広く知られるようになり,他者の考えや気持ちを理解するためのさまざまなソーシャルスキル・トレーニング(SST)の方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 2
授業場面でのコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 1
教師と子どものコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 4
他者との関係性の理解
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 3
「こだわり行動」への対応(2)
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
算数科教育―私の提案 1
算数的活動を充実させよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
高学年/心・場面・方法の開放
特別活動研究 2000年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】リズムにのってゆかいに楽しく!
障害児の授業研究 2004年4月号
英会話 16
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る