詳細情報
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか (第3回)
「こだわり行動」への対応(2)
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●支援の事例2 〈好きな異性ができたB君〉 子どもたちの年齢が大きくなるにつれて友人関係はますます複雑化し,より微妙なニュアンスを含むようになってきます。そうしたことの1つに異性への憧れがあります。思春期の入口から思春期前期(小学校高学年〜中学校期)にある子どもたちにとって,好意を持つ異性との関係は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 4
他者との関係性の理解
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 2
「こだわり行動」への対応(1)
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 1
からだを通じたコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 3
「こだわり行動」への対応(2)
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
小特集2 崩壊させない二学期の学級組織づくり・私の提案
学期初めの三日間の戦略と準備
心を育てる学級経営 2000年9月号
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
挑戦スイッチ:クラス全員のスイッチを入れる
授業力&学級経営力 2016年1月号
家庭で算数を教えるときのポイント
上学年 教科書の問題がきちんと解けるようにすること
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
一覧を見る