詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業の冒頭に、○をつけながら言葉を 学習意欲を引き出すために、 ○をつけてあげながら、言葉をかける。 と、効果的である。 ほめることは、学習意欲を引き出す最も基本であるが、言葉のみならず、できたことを形として残すのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
評定が「学習意欲」を引き出す
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
理科の発展学習の進め方
基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
5年
「注文の多い料理店」(東京書籍)の場面分けを通して,内容を読み取る
向山型国語教え方教室 2006年2月号
“日本の世界遺産”を発問クイズ 5
古都京都の文化財の疑問!?に挑戦
社会科教育 2008年8月号
事例
通常の学級における指導
反抗挑戦性障害を伴ったAD/HD児に対する支援
LD&ADHD 2008年7月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る