詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
評定が「学習意欲」を引き出す
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「草たけ」という用語は小学三年生には難しい。 そこで、選択肢を示して、どっちが「草たけ」かを判断させた。 「草たけ」は、どこを測ればよいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
授業研究21 2010年1月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
「教える」と「考えさせる」を明確に区別する
授業研究21 2009年6月号
理科での「活用力」の育て方
不都合な実験結果を見過ごさない
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
評定が「学習意欲」を引き出す
授業研究21 2006年8月号
親子で漢字文化ワーク 19
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る