詳細情報
親子で漢字文化ワーク (第19回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年10月号
著者
神谷 祐子
・
辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字は昔の中国で、初めは物の形からできました。そして、組み合わせてどんどん数を増やしていきました。 今月は組み合わせてできた漢字を学習します。 大阪市立島屋小学校 神谷祐子/大阪市立玉造小学校 辻野裕美…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で漢字文化ワーク 24
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
親子で漢字文化ワーク 23
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
親子で漢字文化ワーク 22
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
親子で漢字文化ワーク 21
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
親子で漢字文化ワーク 20
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で漢字文化ワーク 19
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
織田信長
社会科教育 2009年12月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
教室の障害児 2004年7月号
教室で絵手紙を描こう
心をこめて花を贈ろう
女教師ツーウェイ 2009年7月号
実践事例・種目
ボール運動
めざせゴジラ! きみもイチローだ!
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る