詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
意欲を引き出す法則とその道筋を追う
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 意欲を引き出すには法則がある 私はかつて師匠の学ぶ姿から学ぶこと、追究することのすばらしさにふれ、自分自身の学習意欲につなげたことがあった。また、今でも仲間の斬新的な研究にふれ、自分もそうした研究ができる力量を身につけたいと感じ、学ぶ意欲を喚起、向上させることも数多くある。ここには、他者からの刺…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
曖昧さをついて意欲を引き出す!
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
わかる授業で学ぶ意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
意欲を引き出す法則とその道筋を追う
授業研究21 2002年5月号
TOSS体育ニュース 138
7月号
楽しい体育の授業 2013年7月号
TOSSランド 一押し子どもランド 20
子どもが熱中し,何度もゲームに取り組む。そして,知らないうちに「月」の単語を覚えるサイト
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
スターターも簡単じゃない
楽しい体育の授業 2008年8月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
9月号挑戦者及び解答
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る