関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教育技術法則化運動の検証
課題別・法則化運動の検証
ボランティア教育 十年先を行く教育技術の法則化運動
書誌
教育技術研究 2000年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストのアイデアあれこれ
“先生問題”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思考力 全国学力学習状況調査から、思考力の向上が問われるようになった。 また、説明力を向上させたいという声もよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
視線に死角をつくらない トレーニングのヒント
算数の時間に子どもの書く数字が見えますか。どの子の数字も見るという覚悟が必要である
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
数字が見える 子どもの動きが見えるとは、どういうことだろうか。 向山洋一氏の有名な言葉がある。 「子どもの小指が動いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
個人のよさを認める?教師の統率力が学級経営に大きく影響する
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
気になる一学期の問題状況 この一手でリセット
“やんちゃくんだけが力をもった状況”に効く一手
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃの力 やんちゃが学級を支配するということがあるのだろうか。 これは、歴然とある。 表に出る場合もあれば、裏で糸を引いている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
給食中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
給食の力 給食を制する者は学級を制すると、以前書いたことがある。 給食中のトラブルは、学級を根幹から揺さぶる。ここを侮ると痛い目にあう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
集団の力 一対一で対応すると何でもない子どもたちも、集団でかかってこられるとやられてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽発見のチェックポイントはここだ!
給食―いじめの芽発見のチェックポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
食を教師が支配せよ 食は、人間の「生」に関わる。 学級崩壊のクラスでは、食を子どもが支配してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
小学校の先生に聞きました
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岩本 友子・甲本 卓司・佐々木 順子・野々上 禎・福田 辰徳・横須賀 咲子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ノー。以前、算数で習熟度別少人数の授業を行ったことがある。習熟度の低いコースを担当し、これまで0点しか取れなかった子が、60点70点を取れるようになった。しかし、習熟度別は、差別を生むなどの問題点もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
「落ち着きがない」だから、どうしたらいいの?
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
毎年同じ言葉 通知表には苦い思い出が多い。 勉強ができないわけではないが、成績も今一つだったような気がする。とにかく通知表からは逃げ回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
同調者がいそうな“混ぜ返し発言”への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アドバルーンを叩け 教室が騒乱状態になり、教師の言葉がどの子にも通らなくなる。 授業中に勝手にしゃべる、立ち歩く、誰が注意しても聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
モノを持ちこめ 下手な教師は、導入を意識していない。 何気なく入るか、どうでもいいような話をする。子どもの気を和ませると言うが、まったく意味がない。45分の教師の行為は、全て意味がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
附属小学校と普通の公立小学校の違い 附属新潟小学校の「学級力」の提案には、賛成である。 「学級力についてすべての職員で共通理解を図り、学級の状況を分析的にとらえて、お互いに助言し合い、意図的、計画的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師が、「見えないこと」に主因する いきなり学級崩壊にはならない!
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
見えない教師 学級崩壊の原因は、教師にある。 いかなる教室もいきなり学級崩壊はしない。ある日突然ということはないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
事実を見る 授業力が向上したかどうか確認するには、結果を見ればよい。 事実は、嘘をつかない。 これからいくつか質問をしてみる。答えてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
5分の中に教師の基礎修練の全てが表現されている 腕を磨けば自然に見えてくる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自然な対応 授業には、「型」が必要である。 いつもいつも異なる進め方だと子どもたちが安定しない。ある程度、決まった型があるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
難問を有効活用 学力テスト問題の平均点が6割とのことだ。これは、現場で実施した感じでは良すぎる感じがする。もっと悪くても納得がいく。子どもたちの中には突っ伏していた子もいたし、無解答の子も少なくなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論の授業 討論の授業に憧れた。 が、討論の授業はすぐにはできなかった。 それは、子どもたちの発言を引き出すことができなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る