関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教育技術法則化運動の検証
課題別・法則化運動の検証
ボランティア教育 十年先を行く教育技術の法則化運動
書誌
教育技術研究 2000年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
中江藤樹に学ぶ授業者の心得
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
よい授業 TOSS授業技量検定が全国で行われている。TOSS授業技量検定の段級位を履歴書に書けと提案しているのは、文部科学省OBの山極隆氏だ。私は、山極氏の発言を聞いて以来履歴書に明記するようにしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
特別支援教育への対応
模擬授業から逃げる教師は、ぜったいに力がつかない
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ショッキングなニュース 一月に、ショッキングなニュースが飛び込んできた。東北地方の小学校で、授業中に児童が自殺をしたというニュースである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
現在のところTOSS授業技量検定項目を有効に使うしか批評力を高める方法はない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
内にあるものしか見えない 人は、誰でも自分の内にあるものしか見えない。 同じものを見ても、まったく見えない人は、内がきたえられていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
勉強している教師と勉強をしていない教師とに分かれる。教師の世界は、二極化していると言ってよい。 教師の世界も勉強しないとついていけない。「子どもの変化に対応せよ。」と先輩教師に言われ続けてきているが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
謙虚さを行動にまで昇華させよ
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
謙虚に学ぶ まず、次の問いに答えてほしい。 自分自身を謙虚だと思いますか。 多くの教師は、謙虚と答えるだろう。しかし、教師の思っている謙虚さは、具体的な行動へと昇華していない。これが、最大の誤解で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
誘導発問は、とりあえず発問の代表である
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもから意見を引き出す授業 筑波大学系の算数授業をする先生の公開授業を参観した。以下その時の様子を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
特別支援の必要な子への「目線」
全体を見、個を見ること
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室の子どもが見えていますか 「教室の子どもをよく見なさい」と指導を受ける。この教室の子どもをよく見ることはなかなかできることではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
いかなる授業にも「個別評定」を入れよ!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■リコーダーは全員吹ける■ 私は音楽の授業が好きである。 特に技能系の指導は楽しい。 3年生で、リコーダーの指導を行った。1時間1時間で子どもたちは、確実にリコーダーの技能を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業の批評力をどう磨くか
批評力をつけるには、授業力を上げるのが最短コースである
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS授業技量検定を体験せよ 公教育の中でも授業を評価しようとする動きがある。その評価を元に給与まで軽重をつけようというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は、すべての子に優しい 向山型算数の実践を始めて八年になる。 教科書を中心とした指導と、小さな小さな確認作業を通して、子ども達は力をつけていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
個に応じた指導も全体に対する指導も同じ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指導力アップは、教師の仕事 ここ10年くらい「指導力」という言葉に敏感な教師がいる。教師だけならいいが、敏感な管理職、敏感な指導主事がいる。「指導」という言葉を使うなというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「ボランティア活動」学習から子どもたちは何を学んだか
ボランティア体験活動で、子ども達は、技術を学び、心を育てた
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
高校生の新聞投稿 昨年度、津山市社会福祉協議会主催で、福祉テキストを作成した。スタッフは、市内の五名の先生方と実際に障害を持たれている方四名、事務局三名である。私もそのスタッフの中に加えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意である
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先の先を押さえる トラブルは、全て先を制することで押さえることができる。 事が起こってから収めようとするから無理が生じる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
栄光に近道無し
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業は必ず上達する。 これは、事実である。 授業は、天性と諦めている人がいるかもしれない。しかし、それは、でたらめである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第12回)
いじめ実態調査のアンケートは、それ自体がいじめの抑止力になっている
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生活アンケート 12月には、人権週間がある。 学校をあげて人権に対する取り組みを考えるところも多いだろう。甲本学級でもいくつかの取り組みをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第11回)
「自由」でいて「規律のある」学級を創る 教室は、楽しいのが一番だ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
甲本学級参観 無意識で使っている技能が結構ある。 これは、その技能が身に付いた証拠でもある。考えて行っている段階ではまだまだである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第10回)
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
閣議決定 教育基本法が改正された。 その改正を受け、教育振興基本計画が閣議決定された。政府として日本の教育の振興に積極的に取り組むことが明記されたわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第9回)
規範意識を読書で育てる すぐに効果は現れずとも効果はある
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書のススメ 全国学力学習状況調査が実施されるようになり、明らかになったことがある。 それまで、予想されていたが確信がなかったものに確信が持てるようになったことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第8回)
イベントを通して、集団の力を大きくする イベントは、成長の為にこそある
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
決まりを守る 四月の学級開きの時に決めた「決まり」は、今でも守られているだろうか。 運動会が終わった一〇月、もう一度チェックする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規範意識を育てる (第7回)
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
メッセージを書こう 子どもの人権意識を高めるための取り組みを紹介しよう。 人権意識をたかめるというより、友達のよいところ探しである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る