関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 6 道徳的心情
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳的心情とは 道徳的心情とは,道徳性を構成する要素の一つとしてとらえることができる。平成二十七年七月に告示された学習指導要領解説において「道徳的心情は,道徳的価値の大切さを感じ取り,善を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 様々な指導法に関わる重要用語
  • 52 一読四分進法
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一読四分進法とは 一読四分進法とは,昭和の終わりから平成の初めごろにかけて,池田義雄によって考案された道徳授業の指導方法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 授業の展開は柔軟に
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段と終末 「道徳の時間」の指導の過程において、導入(生活)→展開(資料)→終末(生活)という型が広がったのは、50年近い歴史があり、中でも、「展開後段」で資料離れをして自分を振り返ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 論説/「生き方、あり方に学ぶ道徳」
  • 伝記に学ぶ人の生きざま
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
伝記に何を学ぶか  新学習指導要領で、「偉人」がクローズアップされました。それは、人物の具体的な行為が描かれているため、子どもに大きな感動を与える力をもっているからです。しかし、その取り扱い方には留意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 「校則の拘束力」
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
校則は、内容的には、出欠席・懲戒・転入学・卒業などの手続きに関する規定と、制服・持ち物・髪型や髪色・登下校時の行動など在学生の日常生活や生活態度に関する規定とに分けられます。校則のない学校はありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 授業の落とし穴からの脱却
  • 家族愛、学校愛、郷土愛、愛国心、人類愛の授業への配慮事項とその対策
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆子どもの実態をふまえて  あらゆる授業には、陥りやすい落とし穴があります。それは大別すると、指導者が子どもの実態を把握していないことが原因のものと、指導者のものの考えが狭小であったり、教材(資料)研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • わたしの「道徳授業」デビュー
  • 何でつかめぬ授業の心
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ どんな授業をしたらいいの? 「道徳の時間」にはどんなことをしたらいいの? 道徳授業は、新任のころの私にとって最もイメージをつかみにくいものでした。なぜなら、「道徳の時間」が特設されたころ小学校に入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 論説・心を揺さぶり心を育てる
  • なぜ「感動」を大切にするのか
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ、感動なのか 「今、なぜ、感動なのか?」 それは、人間の行動・生き方・あり方を支え、変えるものだからです。音楽教育学者の松村直行は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 問い直す…道徳授業における「導入」の意味
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「ざんげの導入」で冷える学級 「今まで、きまりを破ったりしたことはありませんか」 こんな導入が、規則尊重を主題にした授業でよく見られます。生活経験の発表をさせることによって、本時のねらいをはっきりさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
  • 資料「ないた赤おに」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●授業にあたって 浜田廣介の童話「ないた赤おに」の ような名作文学を資料に使った道徳授 業は、現在かなり少なくなっているよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
  • 子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
  • 2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
  • <今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
  • アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
  • 生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第7回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その3
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構造化か安全運転か? 前回は、山口県立防府総合支援学校の西村江美先生の、絵本を教材にした道徳科の授業の概要(教材、ねらい、指導計画、板書計画など)を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第7回)
  • 石のように黙する生徒たち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教員1年目 今から40年以上前、私は大学を卒業するとすぐに、中学校の教員になりました。赴任した中学校では、1年4組、36名の生徒の学級担任となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第7回)
  • 子どもが自ら考え,行動する力を育てる
  • 道徳教育と校則,そして,子どもの権利
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 道徳教育の目的は、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことにあるとされており(小学校及び中学校の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第150回)
  • 【福岡県】学校種を超えた学び合い 「理論と実践の往還を」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
野 誠一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本道徳教育学会九州支部は令和6年5月に産声を上げたばかりです。九州支部は、全国学会の会員を中心に、九州各県の小学校、中学校、大学等に在籍する80名ほどの教員が加入しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ