詳細情報
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第7回)
子どもが自ら考え,行動する力を育てる
道徳教育と校則,そして,子どもの権利
書誌
道徳教育
2025年10月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 道徳教育の目的は、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことにあるとされており(小学校及び中学校の学習指導要領(平成29年告示))、子どもたちが「よりよく生きる」ために必要な価値観や判断力を育てること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 3
道徳教育と著作権
道徳教育 2025年6月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 6
道徳教材「うばわれた自由」から考える
道徳教育 2025年9月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 5
弁護士の生成AI活用術と気を付けている点
道徳教育 2025年8月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 4
「相手も悪いからいじめではない」との意見に対する法的な視点からのアプローチについて
道徳教育 2025年7月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 2
道徳教育と法教育はちがうのか?
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 7
子どもが自ら考え,行動する力を育てる
道徳教育と校則,そして,子どもの権利
道徳教育 2025年10月号
一覧を見る