詳細情報
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第3回)
道徳教育と著作権
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 6月号の「道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話」を担当します根本藍と申します。小学校及び中学校の学習指導要領(平成29年告示)では,道徳教育において,法やきまりの意義の理解や自他の権利を大切にすることを学ぶということが書かれています。これらを学ぶ題材として,また,先生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 7
子どもが自ら考え,行動する力を育てる
道徳教育と校則,そして,子どもの権利
道徳教育 2025年10月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 6
道徳教材「うばわれた自由」から考える
道徳教育 2025年9月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 5
弁護士の生成AI活用術と気を付けている点
道徳教育 2025年8月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 4
「相手も悪いからいじめではない」との意見に対する法的な視点からのアプローチについて
道徳教育 2025年7月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 2
道徳教育と法教育はちがうのか?
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 3
道徳教育と著作権
道徳教育 2025年6月号
より進んだ数学の学習への活用を
平均の速さから瞬間の速さへ〔変域を自分で決めて平均の速さを求める数学的活動を通して〕
数学教育 2009年1月号
【特別寄稿】A/Q―Uテストから知るわがクラスの実態
Q―Uで学級の課題が明確になればこっちのもの―あの手この手で学級の体質改善を図る―
道徳教育 2013年9月号
「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
それが「道徳崩壊」をもたらした
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る