詳細情報
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段と終末 「道徳の時間」の指導の過程において、導入(生活)→展開(資料)→終末(生活)という型が広がったのは、50年近い歴史があり、中でも、「展開後段」で資料離れをして自分を振り返ることが大切であるということが言われるようになったのは、平成元年の学習指導要領の改訂のとき以来で、当時の教科調…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「展開後段」を再考する
「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」の必要性はねらい次第である
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」(教師の枠組み)からの脱却と願う道徳授業
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
道徳教育 2012年1月号
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
心を育てる学級経営 2000年5月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(5) 特別支援学校のキャリア教育実践例(5)
「一球に思いを込めて!」仲間との「絆」をとおして積み上げるキャリア発達…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 10
「調べ学習の具体例」インターネットの情報を活用して「循環型社会」を学習する
総合的学習を創る 2004年1月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
一覧を見る