関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第10回)
子どもたちのつながりを意識した学級目標
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第12回)
「心でささえあうクラス」をめざして…
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
廣末 唯
ジャンル
道徳
本文抜粋
これは以前、1年生の学級担任をしたときに掲げた学級目標である。この目標には、入学して新たな環境で学校生活を始める子どもたちに、多様な価値観をもつ他者の意見を受け止め、認め合う「心」を大切にしてほしいと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第11回)
「AIを超えよう!」「協力して助け合うクラス」「仲良しで明るいクラス」
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
澤村 力也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「AI」…自身を鍛え,互いを磨き合う集団になる。「協力」…高学年として全校児童のために力を合わせて働く。「仲良し」…そのために男女関係なく楽しく過ごせる学級をつくっていく。これらの思いがそれぞれに込め…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第9回)
「仲間」を大切にする学級
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級目標は,「仲間に優しい,仲間と仲よし,仲間と力を合わせる1年1組」である。これは全員で,どんなクラスにしたいのかを出し合い,話し合って決めたものである。本校は,全校児童が100人ほどで,他学年とも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第8回)
「それ素敵だね!」
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どのような6年生になりたいか」を子どもたちに聞くと,「自分のことは自分でできるようになりたい」「支え合って成長したい」「何事もあきらめたくない」「下級生から頼られたい」「夢を叶えたい」等,様々な意見…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第7回)
一人一人の思いを大切に
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
関野 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの学校生活の基盤となる学級。どのような学級をつくっていきたいのか,本校の教育目標である「よく考える子 思いやりのある子 元気な子」を基本としながら,目指す学級の姿を子どもたちと考えました。今…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第6回)
教師の念いを伝える
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場、人と人とがつながることの難しさを感じるようになった。人間関係をスムーズに築くことが苦手な子が増えた。今年度の学級目標を「みんなが幸せな学級をつくろう」とした。私が理由を語った。「一人も見捨…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第5回)
本物の自分に出会う、その道のりを輝くものに…
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
道徳
本文抜粋
素直で明るく、男女の分け隔てなく何事にも元気いっぱいに取り組む五年生。そんな五年生に「どんな学級にしたいか」を学級会で本音で語ってもらいました。まず何よりも挑む心、がんばる心、自分に負けない心をもち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第4回)
子どもたちの思いと教師の願いが一つに
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思いと教師の願いが一つに 新しい学級となり、子どもたちに「どんなクラスがよいか」を問いかけ、子どもたちの思いを黒板に書いていきました。子どもたち一人一人が意見を出した後、さらに意見が出まし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第3回)
一年間を通して学級目標を育てよう!
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級目標は、五月下旬にかけてじっくりとつくりました。子どもたちの実態を見極め、ゴールイメージをもたせたうえで一緒に決めたのです。ですから、二十六人の中には、担任も含まれています(写真は、平成二十九年度…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第2回)
「太陽」
最高学年としての学級目標
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「太陽には、『明るい、笑顔』といったプラスのイメージがある。太陽のように自分たちも輝いて、学校全体を、下級生を、仲間を照らしたい。そして熱く燃えたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第1回)
「『学級』目標」といえども、一人一人の「個」の意識を
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
手書きでズバッと画仙紙に書く。黒板の上にあるのは四月まで。連休が終われば飾るのをやめる。だから一年を通すと黒板の周りは何もなくスッキリしている。「学級目標」は「学校目標 知・徳・体」の「めざす子ども像…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 導入には、中心価値へ方向づける役割、使用する教材への導入の役割、問題意識をもたせる役割、児童に興味・関心をもたせる役割がある。それぞれの具体的な手立てを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳における導入の役割は多くある。その中でも、本時の中心価値にせまるための伏線であること、児童の日常生活と資料を結び付けスムーズに資料に入ることの二つに焦点を当て、導入場面における「私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
板書編
(35)一セットの場面絵から広がる多様な授業展開
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 忙しい毎日の中、道徳の時間の準備に負担を感じることがある。そんな中でも、資料の場面絵一セットだけ手元にあれば主題に迫る多様な授業展開が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第8回)
メグミンのわくわくグッズG
「かぶりものでわくわく!〜フリカエルちゃん〜
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
カエルのかぶりもの(Amazonで購入)を、授業の「自分の生活や生き方をフリカエル(振り返る)場面」で活用しています。この「フリカエルちゃん」は、6月の「心のきずなを深める月間」のポスター(本校制作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第7回)
メグミンのわくわくグッズF
登場人物なりきりグッズ〜バスと赤ちゃん〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
定番教材「バスと赤ちゃん」の登場人物になりきるためのアイデアグッズをご紹介します。 @「バスの運転手」は『帽子』(数年前にAmazonで購入・2000円前後)、A「赤ちゃんを抱いたお母さん」は『抱っこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第6回)
メグミンのわくわくグッズE
「簡単手作りグッズ〜心の数直線(心情スケール)〜」
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「YesかNoでは答えにくい」「迷っちゃうなあ」…そんな気持ちを見える化できるのが「心の数直線(心情スケール)」です。5色の色画用紙をつなぎ合わせれば完成。縦の幅があるこの形状だとネームプレートを貼る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第5回)
メグミンのわくわくグッズD
「めざせ!ファシリテーションの天才」
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
2学期は話し合いのレベルを上げて、グループや学級全体での対話をより活性化させたい時期。そのために、ファシリテーター(進行・促進役)を育成したいですね。本校ではそのモデルとして、吹き出しにキーフレーズ等…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第4回)
メグミンのわくわくグッズC
「簡単手作りグッズ〜泣いた赤鬼〜」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
手作りグッズを用いて、子どもたちをお話の世界にグッと引き込んでみませんか。 今回は、「泣いた赤鬼」の授業を用いた「赤鬼・青鬼なりきりセット」をご紹介します。鬼の被り物は、画用紙・色画用紙・輪ゴム・スズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第3回)
メグミンのわくわくグッズB
「話の聴き方名人」
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における話し合いを活性化させるためには,支援的風土を醸成する学級(学年・学校)経営と聴き手の態度の指導が不可欠です。話す手が安心して話せる環境を作ることでコミュニケーションの質が高まり,より深…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
道徳教育 2022年5月号
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
「提出文書に対する誠実さ」が、子どもと向き合う教師の姿勢や授業力を表す
学校マネジメント 2009年7月号
通学区域の自由化は地方分権時代の幕開けか
相互の主体性を確かなものにする
現代教育科学 2000年4月号
教育再生への課題―現場の問題点 23
教員養成6年制に反対する 教育実習で「授業のやり方」を教えていないことが問題の本質だ
現代教育科学 2010年2月号
わたしの「教室掲示・教室環境」
小学校低学年
道徳教育 2005年8月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
緯度=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
国土“日本の姿”の基本データで発問クイズ
国土の資源=基本データで発問クイズ10
社会科教育 2011年12月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 3
SNSを再現する「アナログ・ライン」
道徳教育 2020年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
10.楽しい学級行事
(小)行事の意味を考えながら
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
TOSSなら教壇を去った百九十一人の新任教師を救えた!新任教師よ、TOSSデーに集まれ!
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る