詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
書誌
道徳教育
2016年4月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 導入には、中心価値へ方向づける役割、使用する教材への導入の役割、問題意識をもたせる役割、児童に興味・関心をもたせる役割がある。それぞれの具体的な手立てを紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第1講座 基礎基本を確認しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第2講座 教材を探して分析しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第3講座 指導案を書いてみましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
道徳教育 2016年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 4
中1/めざせインタビュー名人
教材:聞き上手になろう 質問で話を引き出す(光村図書 ※関連:東京書籍…
国語教育 2024年7月号
特集に基づく実践事例
小学3年/「つくりだす」活動の充実(たなばた・五色のたんざくの数は?)
楽しい算数の授業 2000年12月号
2年
式の計算
「水銀汚染防止法」摂氏と華氏の関係は?
数学教育 2020年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のわり算
フラッシュカードを活用しよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る