詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
書誌
道徳教育
2016年4月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成三十年度(中学校は三十一年度)から「特別の教科 道徳」(道徳科)が実施されます。「これからの時代に求められる資質、能力の育成」や、「アクティブ・ラーニング」の視点からの学習、指導方法の改善を先取りし、「考え、議論する」道徳科への転換により児童生徒の道徳性を育むものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第1講座 基礎基本を確認しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第2講座 教材を探して分析しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第3講座 指導案を書いてみましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【歴史】「境界線はどこだろう?」―小中連携を意識して
社会科教育 2017年4月号
新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―算数・数学の授業
教科書を軸にしたリズムとテンポのある授業
現代教育科学 2004年8月号
巻頭言
苦手は、自分で決めている
女教師ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 百玉そろばんセットの活用法
分からない時に出して使う 算数ブロックとの圧倒的な差
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る