詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
書誌
道徳教育
2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1質問紙から浮かび上がってきた子どもたちの実態 「できなかったことができるようになった」きっかけ、理由はどのようなものがありましたか。 これは、平成二十七年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の質問の一つです。この問いに対して、小学校男子の約五十五%が、「友達に教えてもらった」からできるようになっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第1講座 基礎基本を確認しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第2講座 教材を探して分析しましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第3講座 指導案を書いてみましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第4講座 導入の工夫を考えましょう
道徳教育 2016年4月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
学級統率の原理・原則を考える―高学年
子供との人間関係を作る
心を育てる学級経営 2000年9月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
記録・報告の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
親子で楽しむ絵手紙
赤く染まった落ち葉をじっと見つめて話しかけるように絵手紙を描いてみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る