関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第12回)
  • なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第11回)
  • 他教科等の特質に応じた道徳教育のチェンジ(図画工作科の実践より)
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/図工・美術
本文抜粋
1はじめに 道徳教育は、道徳の授業を要としながら、学校の教育活動全体を通じて行うものである。各教科等の学習指導要領においても、道徳教育との関連についての事項は明記されている。学校では、教科の枠を超えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第10回)
  • 特別支援学級の道徳授業をヒントに
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、小学校の知的障害特別支援学級の道徳科の実践を紹介する。特別支援学級の先生方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第9回)
  • 役割演技をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第8回)
  • 授業の言語活動をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、授業の言語活動について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第7回)
  • 話合い活動をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第5回)
  • 視覚的な支援をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。今回は、視覚的な支援について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第4回)
  • 多様な考え方を育てる支援
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである。教室にはいろいろな違いをもつ子どもたちがいる。一人一人の違いを認め、多様な感じ方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第3回)
  • 授業の終末部をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第2回)
  • 授業の導入部をチェンジ
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ (第1回)
  • 発問をチェンジする
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 授業のユニバーサルデザインとは、「より多くの子どもたちにとってわかりやすくデザイン」された授業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
  • 道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
  • 発達障害等のある子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「社会的なコミュニケーション」の困難 自閉症スペクトラムの子どもは,「社会的なコミュニケーション」に困難があるといわれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 「気持ちを書きましょう」では書けない!? 書くことが苦手な子への指導
  • 心情理解に偏らない多様な方法を取り入れた道徳授業の「書く活動」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 【内容項目】 公正,公平,社会正義 【教材名】 転校生がやってきた(東京書籍・五年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • クラス全員にわかりやすい! ユニバーサルデザインを意識した板書
  • 認知特性に応じたハイブリッド型板書
  • 同時処理型・継次処理型の両者に対応するために
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「わかりやすい」というキーワードは,授業ユニバーサルデザインの基本事項です。「わかりやすい」授業にすることで,より多くの子どもが授業に参加しやすくなり,学習しやすくなります。もちろん板書も「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 4 すぐに泣いてしまう子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すぐに泣いてしまう子の実際と背景 アンパンマンに出てくるコキンちゃんというキャラクターをご存じであろうか?コキンちゃんは、ウソ泣きをして周りを困らせてしまうキャラクターとして描かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第2回)
  • 道徳的価値を教えない道徳科授業
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の教科化の完全実施が始まって,小学校では丸7年が,中学校では丸6年が過ぎた。私は,当初,従来型の道徳教育をそのまま教科化しても,縛りが強くなるばかりで,民主的な観点から考えて望ましいこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第14回)
  • 「自分さがし」を後押しする「自分軸」を育てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの「自分さがしの旅」を扶ける 「教育は『自分さがしの旅』を扶ける営みと言える」 この言葉に出会ったときの印象を,今でも忘れない。教育をそのような自己探求の「旅」として考えることもできることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第2回)
  • <今月の教材>ないた赤おに
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・青鬼と赤鬼の友情関係から友達とのよりよい関係の在り方を考え,互いに理解し,信頼し,助け合おうとする道徳的判断力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第2回)
  • 授業づくりの際に特に意識していることは何ですか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
当てはまる項目にチェックしてください  『図(省略)』  比較して自己分析してみましょう 仮に教職経験5年以下を「基礎期」,6〜10年を「発展期」,11〜20年を「中堅期」,そして21年目以上を「指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第2回)
  • AI倫理と道徳学習
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI時代の教師の役割 生成AIの登場とともに,まず議論の的となったのは,子どもたちがその技術を悪用する可能性についてです。手軽に利用できる便利なツールである反面,学びのプロセスを省略し,何でもAI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ