関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
  • 道徳の勉強の仕方オリエンテーション
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は道徳専科なので、一年生から六年生まで年間およそ十クラスの道徳授業を担当している。当然のことながら、毎年様々なクラスで道徳の授業開きをすることになる。また、飛び込みで、全国の小学校や中学校でも一度き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
  • 実践/東日本大震災をテーマにした道徳授業
  • 〔小学校低学年〕補助資料として活用する
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1【三・一一】をいかに道徳の資料化するか これについては、様々な議論がなされてきたことであろう。確かに、安易に資料化することには問題がある。なんといってもインパクトが強い。考えさせられる観点も多種多様…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
  • 参観記を読んで
  • 道徳の時間は、ちょっと素敵な自分に出会う時間
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本授業は、本校で今年の二月に行われた公開研究会の時に提案授業として行ったものである。対象は五年生、内容項目は生命尊重である。資料選定は、提案授業ということで、全国的に認知度が高く、持ち帰っての実践がし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 道徳授業ランキングづくり
  • 〔小学校〕印象に残った道徳授業 ベスト3
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期末に、いつも道徳の授業に関するアンケートを行っている。その内容は、@授業中の自分の取り組みについて自己評価してもらうもの、Aどの授業が印象に残っているかという、資料や授業について問うもの、B実生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳というのは、常識的に考えてできて当たり前のことがらを学ぶという性質があります。その意味では、はじめから答えは出ているということになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 「話して終わり」はあり得ない
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の説話でよくある失敗は、時間がかかりすぎた、子どもの事実を語っているのにもかかわらず心に響いていない、お説教じみたものになってしまう、等々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 育児を通して家庭をつくる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成八年一月 我が家に娘が誕生 出産に立ち会ったので、生まれたての我が子を見ることができた。本当に真っ赤、赤ちゃんとはよく言ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 素材は地域に眠っている
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
●夢・希望 道徳の時間というのは、挨拶の仕方を憶えたり、きまりを守っていない自分を反省しこれから守らなければいけないと決意表明させる時間ではない。これはよく言われることである。なぜか。それでは前向きに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第10回)
  • 1,2年の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1,2年生の発達特性 低学年の発達段階の特性は何でしょうか。以前よく言われたのは,具体物操作を通した学習が適しており,抽象的な思考活動は難しいということではないでしょうか。このような「できない」ことの…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第9回)
  • 問題解決型の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
問題解決の「問題」はそのまま「発問」になるのか 深く考え,議論する道徳学習のひとつの展開例として,「問題解決型学習」というものが挙げられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第8回)
  • 発問と板書の親和性
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本質に迫る分析的な発問 前号まで,発問には道徳的心情を深めていく本質的で分析的な発問があり,それを効果的に投げかけていくことの重要性を述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第7回)
  • 発問と問い返しをセットで考える
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「発問」と「問い返し」 この両者の違いは何でしょうか。両方とも子どもたちに「問いかける」という性質のものであることは間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第6回)
  • 発問を切り替える
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心発問とは 指導案を作成するとき,「中心発問をどうするか」ということが話題になることがあります。そもそも,中心発問とはどのような発問でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第5回)
  • 分析的な発問
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
分析的な発問とは 道徳の授業で分析的な発問をするということに関して,どう思われるでしょうか。 確かに道徳というのは,人の心に寄り添い,共感的理解をしていくという観点からしたら,違和感や疑問を抱かれるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第4回)
  • あたたかさを感じる発問
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材準拠の発問と子ども準拠の発問 私が担任しているクラスで礼儀の授業をしたときのことです。当時は2年生,今は3年生になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第3回)
  • 効果的な発問にするための3つのポイント
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
3つのポイント 発問は発して終わりではありません。良質な発問というと,なんとなく,それを発するだけで子どもたちの意見が飛び交い,一人でに深まっていくような印象がありますが,そうではないと思います。もち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第2回)
  • 比較する「発問」の効能
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
比較とは 前回は,発問の条件として本質に迫るものであることの重要さをお伝えしました。 今回は,本質に迫る発問にするために大切なアイテムである,「比較」について説明していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第1回)
  • なぜ「発問」が大事なのか
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問の存在意義 道徳における発問の一番の役割とは,ズバリ「本質を問う」であると考えます。つまり,教材を通して,子どもたちに本質を考えさせるべきものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
  • 「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
  • 【課題3 発問】子どもたち自ら動き始めるきっかけとなる発問づくり
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 教師が発問し,子どもたちが答えるという形式の閉鎖性に気づきたい。これからの予測不能な世の中を生きていくためには,自ら問いを見つけ,考え,解決しようとする子どもに育てなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ