詳細情報
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第8回)
発問と板書の親和性
書誌
道徳教育
2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本質に迫る分析的な発問 前号まで,発問には道徳的心情を深めていく本質的で分析的な発問があり,それを効果的に投げかけていくことの重要性を述べてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 9
問題解決型の発問をどのように考えるか
道徳教育 2023年12月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 7
発問と問い返しをセットで考える
道徳教育 2023年10月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 6
発問を切り替える
道徳教育 2023年9月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 5
分析的な発問
道徳教育 2023年8月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 4
あたたかさを感じる発問
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 8
発問と板書の親和性
道徳教育 2023年11月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
資料
軍縮・不拡散教育に関する日本の取り組み
解放教育 2009年11月号
向山型国語キーワード
指名なし
向山型国語教え方教室 2001年6月号
授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
「人に迷惑をかけない」という基準から判断する
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る