詳細情報
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第9回)
問題解決型の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育
2023年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
問題解決の「問題」はそのまま「発問」になるのか 深く考え,議論する道徳学習のひとつの展開例として,「問題解決型学習」というものが挙げられています
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 8
発問と板書の親和性
道徳教育 2023年11月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 7
発問と問い返しをセットで考える
道徳教育 2023年10月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 6
発問を切り替える
道徳教育 2023年9月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 5
分析的な発問
道徳教育 2023年8月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 4
あたたかさを感じる発問
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 9
問題解決型の発問をどのように考えるか
道徳教育 2023年12月号
サークルこそ教師修業の場
私の教師人生を豊かにする作州教育サークル
授業研究21 2002年6月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 20
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有すること…
実践国語研究 2016年7月号
教科の力を総合的学習に生かす
知の領域固有性と思考・判断・問題解決
授業研究21 2000年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 62
低学年/跳び箱を使った運動遊び
跳び箱修行で跳び箱忍者になろう
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る