詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
少なく、せざるをえないゲームを!
書誌
楽しい体育の授業
2002年2月号
著者
神山 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、実践の前に 学習指導要領のボール運動では、始めに「チームに適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする」と書かれている。つまり、ゲームの中でドリブルやパス、シュートができ、しかもワンマンプレーにならないバスケットのゲームができることが求められ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
楽しいバスケットボールは「ボールにたくさん触れる」ことから
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
みんなが、シュートを打とう
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
どの子も楽しめるコートやルールの工夫を
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
授業はじめのシュートゲーム!
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
「協力して」できる「協力し『た』」演技が集団シンクロ跳びだ!
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
少なく、せざるをえないゲームを!
楽しい体育の授業 2002年2月号
いじめかもしれない…
こんな時は、あせらず落ち着いて話を聞こう
女教師ツーウェイ 2007年9月号
向山型国語の教材開発一覧
話す・聞くスキル
子どもたちがより熱中する『話す・聞くスキル』へ!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
12 およその数で混乱している子ができるようになった事例
書き方の基本型を示すことで、乗り越…
教室ツーウェイ 2012年7月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 20
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有すること…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る