関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 教材研究・授業構想段階でのテクニック
  • 小学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 メディア資料集め デジタルネイティブの児童にとって、動画や音楽は日常生活には欠かせない存在です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 小学校:AかBかを問う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二項対立的な発問のチカラ 道徳的諸価値についての考えを深め、道徳性を養う時間である「特別の教科 道徳」。授業では、簡単には答えが出ない問題に対して「脳みそに汗をかきながら」考えることが重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 小学校:表情を問う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 表情に表れる内面 道徳の授業における発問研究には膨大な蓄積がありますが、その多くは読み物資料の登場人物にこと寄せて自我関与を図る、というものではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 小学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちが本音で何かを話すとき、そこには「このコミュニティだったら、何を言っても大丈夫」という「心理的安全性」があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 板書で引き出すテクニック
  • 小学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルとの併用 日本の教室では、児童が黒板に向かっている光景が一般的ですが、従来の板書には時間がかかり、教師が児童に背を向けるため集中力が途切れることがあります。この課題を解決し、児童の本音を引…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 小学校:ナンバーマグネット/なりきりインタビュー&なりきりマイク
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いつでも立場を表明! ナンバーマグネット 「この考えに賛成? 反対?」 「どちらが○○だと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 小学校:心の数直線/問いボックス
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心の数直線」と3つのよさ 紹介するのは、熊本市教育センターのサイトにある「心の数直線」である(「熊本市 心の数直線」で検索すると一番上に表示される)。もちろん紙で作られたものでもよいが、学習支援…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ワークシートのテクニック
  • 小学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 双方の視点から「自分で」書く 道徳の授業では、登場人物の立場を対比して考えることや一人の中にある葛藤を考えることがあります。この対比や葛藤をワークシートに位置付けることで、子どもは「どちらにも理由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ICT&AIのテクニック
  • 小学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 共有機能をフル活用 1人1台の端末環境において、授業支援アプリやオンラインホワイトボードなど、様々な共有方法が利用可能になりました。(例:ロイロノートスクール、Canva、Padlet、FigJa…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 誰も発言しようとしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発言できない原因を見つける 誰も発言しようとしない原因は多様です。考えられるいくつかの原因への対処を挙げてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美/山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
考えを否定せず難しさを感じたことを訊く まず、大事にしておきたいのは、建前に思える意見も、決して嘘ではないということです。普段の行動を考えると、建前にしか思えない意見でも、その子どもの心の奥にはその考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 発言が深まっている気がしない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
あえて違う立場に立って考える場をつくる なかなか難しい場面です。「発言が深まらない」のは、授業構成(発問も含む)に課題があった場合だけではなく、教材(化)が子どもたちの実態にあっていなかった場合や、深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • ねらいからどんどんそれてきた
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁/浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
視覚的に学習の流れを振り返る 教材が子どもたちの関心を高めるものだと、発言が活発になりますが、逆に、関心があるゆえに、様々な意見が出てしまい、ねらいからずれていってしまうということはよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 話し合いのまとめ方がわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの終末をどのようにするかは、何をどう話し合ったかによって違ってきます。しかし、テーマが何であったにせよ、道徳の授業での話し合いは「答え探し」が目的でないことは確かです。むしろ、多様な意見を出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 子ども主体の話し合いにならない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
ステップを踏ませて「スキル」を育てる 主体的に話し合うためには、そのためのスキルが必要です。少し時間はかかりますが、議論の楽しさを味わわせながらステップを踏ませて確かな力を育てましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 子どもが本音を語った忘れられない授業レポート
  • 小学校/「ふつう」を問う補助資料で本音を引き出し,太郎家族の悲しみに寄り添う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材「ぼくの名前呼んで」 『道徳6きみがいちばんひかるとき』(光村図書)に「ぼくの名前呼んで」という教材があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 子どもが本音を語った忘れられない授業レポート
  • 小学校/心に強く響く教材で本音を引き出す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「建前」「本音」にこだわり過ぎない 道徳科の授業ではよく「建前ではなく本音を述べることが大事だ」と言われます。子どもたちにもそう話すことがあるかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 【保存版】子どもが黙っていられなくなるオススメテーマ&教材一覧
書誌
道徳教育 2025年7月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
う〜ん、どうしても道徳の授業の話し合いがうまくいかないなぁ… どうやったら、もっとみんなが意見を出してくれるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ