詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
発言が深まっている気がしない
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
大野 睦仁
/
浦島 利宇
ジャンル
道徳
本文抜粋
あえて違う立場に立って考える場をつくる なかなか難しい場面です。「発言が深まらない」のは、授業構成(発問も含む)に課題があった場合だけではなく、教材(化)が子どもたちの実態にあっていなかった場合や、深まりがあった学習者の発言を引き出せなかった場合などがあります。そして、どこの部分に原因があるのかで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
ねらいからどんどんそれてきた
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
発言が深まっている気がしない
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る