詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
板書で引き出すテクニック
小学校
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルとの併用 日本の教室では、児童が黒板に向かっている光景が一般的ですが、従来の板書には時間がかかり、教師が児童に背を向けるため集中力が途切れることがあります。この課題を解決し、児童の本音を引き出すためには、デジタルツールの併用が効果的です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
教材研究・授業構想段階でのテクニック
小学校
道徳教育 2025年7月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
ICT&AIのテクニック
小学校
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
板書で引き出すテクニック
小学校
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る