詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
誰も発言しようとしない
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
尾崎 正美
/
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発言できない原因を見つける 誰も発言しようとしない原因は多様です。考えられるいくつかの原因への対処を挙げてみます。 @問われていることがわからない
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
誰も発言しようとしない
道徳教育 2025年7月号
提言
子どもがもつ力を最大限に引き出す指導
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
向山型算数最初の3日間
向山型算数でアドバルーンに勝つ
教室ツーウェイ 2002年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 4
4年/一学期思い出新聞を作ろう
領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
国語教育 2022年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る