検索結果
著者名:
尾崎 正美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全28件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校4年「世界に一つだけの花」(出典:光村図書)
互いのよさを認め合って温かい授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 新しい級友と共に学ぶ四年生初めての道徳。児童は,まだ新しい級友との関係ができていないかもしれない。そこで授業開きでは,道徳科の学習の仕方を確認することに加えて,児童が自分の長所…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
共感的アプローチとの対比でみる批判的アプローチの授業展開
多面的・多角的な考えの交流を生むために
小学校6年・教材「ロレンゾの友達」(出典:光村図書出版)
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共感的,批判的アプローチのよさを生かす 高学年になると,批判的思考が活性化され,これまで「よい」と思ってきた道徳的価値自体にも「本当にそうなのか」「絶対的に正しいと言えるのか」という疑問をもつこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校2年「角がついた かいじゅう」(出典:光村図書)
身近な生活から情報との向き合い方を考える
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 のりおくんがつくった犬の粘土工作を,たくみくんがよかれと思い,友達の注意も聞き入れず,勝手に修正した。それに傷ついたのりおくんを見て,たくみくんは何かに気づいた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
教科書別 全学年の授業開きプチ解説
光村図書・小学校/道徳科の学習って「教材×自分×友達」で考えるのだと気づける授業開きに
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きでは,道徳科の学習とはどういうものかを全体で共有することが大事になる。そのため多くの先生がオリエンテーションを行っている。一つ目の教材は,オリエンテーションで共有した学習を最初に体験する大事な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 道徳の所見は,教師が子ども一人ひとりのよい点や可能性などの多様な側面,進捗の様子などを把握し,どれくらい成長したのか子どもや保護者に伝えるものである。それらには,子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【ネガポジ変換でスッキリわかる!】「苦手・弱点克服エピソード」文例
対人面
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
自分勝手に振る舞う子ども ●ネガティブ 集団で行動するときでも,周りの人の思いを考えずに,自分勝手な行動を取ってしまうことが多いです。そのため,周りの友達と言い争いになることもよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
学年別 最強の道徳授業開きデザイン/小学校
1年生/道徳との出会い 初めての道徳の授業
教材名「がっこう だいすき」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 小学校に入学して初めての道徳の授業である。すべての子どもが,道徳の学習を自分にとって大事だと感じられるような時間にしたい。そのために,道徳の学習の目的と約束を共通理解してから…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
[実践]複数価値を関連させたからこそ深まった実践
5年生/教材「ブランコ乗りとピエロ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 大王アレキスに演技を見てもらえるのは,限られた団員だけだとわかっているのに,自分の持ち時間を超えて演技を続けたブランコ乗りのサム。ピエロは,サムの自分勝手な振る舞いに腹を立てていてもお…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校4年生/クラスの仲間とスタートする道徳の授業
教材名「世界に一つだけの花」(出典:光村図書出版),教材名「絵はがきと切手」(出典:光村図書出版)
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業開きのポイント 四年生は、仲間意識が高まると同時に思春期に入り始める時期で、友達との関係を気にする子どもが増える。四年生になるときにクラス替えがある学校とない学校があると思うが、どちらの場合に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第12回)
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント きまりを守ることの大切さを子どもたちは知っている。しかし、実際の社会では大人ですら、自分の権利ばかりを主張してきまりを守る義務を果たそうとしていない場合も見られる。この教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第11回)
小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント この教材は,「死」を扱っている。身近な人の死を通してどう生きていくべきかを考える教材である。あまり経験したことのない人の死について,自分たちの経験の中で似た思いがないかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第10回)
小学校/イラスト一枚の教材「みんながくらしやすい町」の授業
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
この教材は,一枚のイラストの中に様々な人の親切が描かれている。グループで親切だと思う人を探すという活動を入れると,親切だと思う理由を話す必然性が出てくる。理由を話し合うことで,それぞれがもっている思い…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第9回)
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
心情理解のみで終わってしまう授業は,これまでの授業の課題の一つとして挙げられている。そうならないために,子どもに「主人公は,なぜ〜したのか」「どう考えたから〜したのか」という行為を支えた理由を考える問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第8回)
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のポイントは,自分のもっている価値観を問い直すような授業である。高学年になると,自分の価値観を見つめ,それまで思っていたことが変容していくようなものが増えてくる。「自由」とは何なのか,大人も考えて…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第7回)
小学校/心の葛藤を扱った「手品師」の授業
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,葛藤場面のある教材の扱い方である。葛藤場面は議論が起こりやすいが,その内容こそ大事にしたい。道徳科として何を考え,何を議論させるのか,そこをしっかり考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第6回)
小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、道徳教育の改善に関する議論の発端となったいじめを扱った教材である。各教科書には、いじめについて考えられるような教材が複数入れられている。いじめは子どもに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
小学校/漫画形式の教材でグループワーク 「やめられない」の授業
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、グループワークシートを活用して、子どもの主体的な議論を生むための教材活用である。教科書になって、これまでとは違った新しい形式の教材もたくさん出てきた。漫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
小学校/気持ちよくマナーを守る心を見つける「雨のバス停留所」での授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、自分優先で行動してしまいそうになる人間の弱い心を認めたうえで、我慢して無理にマナーを守るのではなく、気持ちよくマナーを守れる自分になるためには、どういう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
小学校/自分との関わりで考える「流行おくれ」の授業
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「流行おくれ」の授業を提案したい。この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に高学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている。この内容項目は、普段の生活を振り返りやすいため、子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「かぼちゃのつる」の授業を提案したい。 この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に第一学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る