関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
理屈でなく感覚が受け付けない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 1.心から感動する生命観を! 生き物を見て,「美しいな.」「すごいな.」「不思議だな.」「悲しいな.」と心から感動する生命観が育って欲しいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
生物と環境・理科の面白レッスン問題
人体とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 血液が赤いのはなぜ? @鉄サビと同じ,酸化鉄の色のため Aモミジと同じ,アントシアニンという色素のため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
生物と環境・理科の面白レッスン問題
遺伝とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 ヒトは約100兆個の細胞があり,それぞれの細胞はすべて1.8mもの長さのDNAを持っています.全部の細胞のDNAをつなげると地球からどのくらいまで届くでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
グループ学習が上手くいかない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
グループ学習がうまくいかないのはなぜか?それは,子どもたちにグループ学習のイメージがないのだ.何をどうすればよいのかが分からないのである.要するに,授業がグループ学習になるシステムになっていないだ.グ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
テストの平均点が上がらない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
熱心に観察や実験をしていたのに,いざテストをしてみると点数がとれていないことがある.これは,学習用語の押さえがきちんととされていなかったためである.効果的に学習用語を押さえる方法は以下の3つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
脱・観察カード! 記録文を箇条書きさせ,「指名なし発表」で鍛える!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山氏の討論の授業に学ぶ 向山氏の討論の授業は次の3つがない. @教師は発言をしない A教師は指名をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.写真を提示するだけで集中する パソコンとプロジェクターを使って,スクリーンに大きく投影する.これだけで,保護者はびっくりし,子ども達は集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
どんな場面で“感動のヤマ場”が生まれるのか
観察から生まれた“あのヤマ場”
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“感動のヤマ場”は明け方!? 「パチッ.」 割れる音が教室に小さくひびく.ついに,蝶の羽化が始まった.ぼくは,目をこらしてさなぎが成虫になるのを見ていた.30秒ほど時がたって,成虫がさなぎから出…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
飼育
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「さらに飼育が楽しくなる」宿題例5 飼育で科学体験をさせるには,データをとることである.つまり,数などに表すことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
記録のつけ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「記録カード」は力がつかない!? 記録する方法として,「観察(記録)カード」 がよく使われている.カードで子ども達にど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
飼育しながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育方法を教える 死なせずに,いかに上手に飼うか? これを考えることが,飼育しながら観察活動をするための一番のポイントである.観察している途中で死んでしまっては,観察活動はそこでストップしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
子どもに力をつける授業研究のポイント
“教科書活用の技能”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,課題が変わっても使うことができる武器(学習技能)を身に付けさせたい. イメージは,「一人でも教科書を見ながら観察・実験などが行える子ども」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第12回)
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
楽しかった,面白かった理科の授業を思い出させ,ほめて,励ます
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科好きにするには,楽しい授業をすることにつきる.面白い,楽しい授業が展開されれば必ず理科好きになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
スマートボードにあらゆる画像を映す
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートパソコン,プロジェクター,スマートボード(電子黒板)が教室にある.これらは様々な授業で活躍している.画像があると子ども達の視線は釘付けになり,とにかく分かりやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
大雪の朝から始まった
国語教育 2005年1月号
第2特集 トーク―続発する十代の事件
続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
生活指導 2000年11月号
国語教育人物誌 217
埼玉県
国語教育 2009年5月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 6
低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
最初の一文が書けない発達障害の子ど…
国語教育 2012年9月号
S.E.N.S実践の小箱 1
ひらがなの読み書きの指導
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2001年11月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
<報告・小>同僚との授業づくりの契機とする
生活指導 2011年2月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
伝えることで学びを深める「ジグソー学習mini」
授業力&学級経営力 2020年11月号
追試してもなぜうまくいかない?向山実践との違いを探る
第一に正確にトレースすること。第二に自分との違いを明確にすること。原実践の細部から見えてくるものがある
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る